一般社団法人錦江会

錦江会からのお知らせ

錦江会からのお知らせ

令和7年度入学生へのメッセージ

一般社団法人錦江会
理事長  澤 井 正 志

 全日制280名、定時制71名の皆さん。ご入学おめでとうございます。
 2月、3月の入試を経て、見事合格証書を手にされ晴れの入学式を迎えられました。入学許可での呼名で一段と入学の喜びが高まり、同時に心の中には、これから始まる高校生活への大きな期待と様々な不安がめぐっていることと思います。しかし、自分一人ではなく周りの入学生も同じ気持ちで、同じスタートラインに立たれているのです。小学校、中学校の様々な経験の上に、新たな高校生活が共に始まったのです。
 全日制の皆さんは農業の専門高校である県農を選ばれたからには、この県農でしか学ぶことができない農業の学びから、将来、卒業後の進路実現に向け、必要な知識や技術をしっかりと、そして「どん欲」に身に着けていただきたい。動物や植物、さらには地域の環境を含めた生活すべてが教材となる県農の学びは、皆さんにとって、とても魅力的で、きっと充実した3年間になると思います。
 定時制の皆さんは、昼間は仕事やアルバイトに励み社会のルール・厳しさを学び、夕刻から級友と勉学にスポーツに励み、周りとの協調性を高め、自分の学びのスタイルにあわせた県農での学びが始まります。三修制で卒業するのも良し、じっくりと自分を見つめ直し、人間としての厚みを増やし4年間かけて卒業するのも県農定時制ならではのスタイルです。
 まずは、3年後または4年後と自分が定めたゴールテープを切ることを、目標とし、その先、生涯にわたり地域社会で活躍する自らの姿を描きつつ、県農での生活を謳歌していただきたく思います。
 その上で皆さんに実行していただきたいことがあります。それは、県農を好きになってください。「好きこそものの上手なれ」の如く、授業や学校行事、友達や担任・クラブ顧問の先生方、県農の雰囲気そのものを好きになってください。
当然、辛いことも嫌いなことも見える時が訪れますが、その時こそ友達の良いところ、参加行事の楽しいところ、農業の素晴らしさ、先生方の厳しさの裏にある優しいところ、一杯一杯好きなところを見つければ、きっと県農が好きになり、さらに学びへの意欲が高まり、知識が深まります。
 そして、他者を認め、お互い励まし合い、競い合っての高校生活を過ごされ、将来、地域を支える人材として大きく成長されることを期待しております。
 私たち同窓会としましても、県農そして生徒の皆さんの支援を引き続き行ってまいります。君たちの成長を喜び合える先輩でいようと思っています。
 頑張れ県農生!!

  • 新入生の入学を歓迎する在校生

  • 入学式場風景

  • 入学式場風景

令和元年度 錦江会淡路支部総会

さて、7月20日(土)11時半よりアワジ花ホテルにおいて、令和元年度錦江会淡路支部総会が執り行われました。開会、物故者へ黙祷に続き、岡本支部長よりあいさつがあり、参議院議員選挙に伴い、熊本県に最終学歴を熊本農業高校卒業の藤木しんやさんの話がありました。又、今回から初参加の宇都宮くん(高68Z)の紹介と44H 船越國也さんとの年の差70才にはビックリでした。

次に議長の選出ですが、高21Zの安田豊様にお願いし、1号議案から4号議案までスムーズに進行していただきました。その後、全員で記念写真を撮影しました。今回の参加者は25名でした。

錦江会淡路支部総会

高第17回生農業土木科クラス会

この度(故)林 冨司先生のクラスから福田 圭一氏、藤原 克彦氏が平成30年[春の(叙勲)瑞宝双光章]を受けられました。そのお祝いを兼ねて11月11日高第17回生農業土木科卒の高有会(クラス会)催します。

国からその功績をたたえられ、勲章を授与される 叙勲のお祝い

賞 賜:瑞宝双光章
功労概要:国土交通行政事務功労
福田 圭一 様(高第17回生)

賞 賜:瑞宝双光章
功労概要:国土交通行政事務功労
藤原 克彦 様(高第17回生)

長年のご功績に対する栄あるご受勲を心からお祝い申し上げます。
更なるご発展ご飛躍なされますようお祈り申し上げます。
みんな心から喜んでいます。私たちも誇らしい気持ちでいっぱいです。
今後とも一層ご尽力されますよう心から祈念申し上げます。

兵庫県加古川市平岡町新在家902-4
兵庫県立農業高等学校内
一般社団法人 錦 江 会
理事長 大竹 雅彦